墓じまいとは

「墓じまい」は、遺族や所有者が墓地を撤去し、墓地そのものを閉鎖または他の目的で利用する行為を指します。墓地管理の維持が困難な状態に陥った場合や、後継者が不在で墓地が管理されない場合などに行われます。墓じまいには様々な理由があり、日本では人口減少や都市化の進展、後継者不足などが影響しています。マイナスな印象だけではなく、多様化するライフスタイルや環境への配慮の一環としても捉えられており、前向きな考えで墓じまいを行う方も増えています。
墓じまいのメリット
後継者への負担軽減
墓じまいにより、後継者は墓地の管理や維持にかかる負担が軽減されます。終活を考えていらっしゃる方にとっても、家族への負担を抑えられるため前向きな気持ちで取り組めるというメリットがあります。
通いやすい場所に改葬
お墓が自宅から遠かったり、交通の便が悪い場所にある場合、お参りをする頻度が減ったり負担がかかります。墓じまいを行う場合、通いやすい場所への改葬が可能ですので、ご遺族の方も心地良い形で供養を行えます。
無縁墓になる心配がなくなる
後継者不足や家族関係が希薄化する中、墓じまいを行うことで無縁墓になる心配が減ります。これにより、墓地が荒れることを防ぎ、墓地全体の景観や美観を保てます。
墓じまいのデメリット
合祀による遺骨の不可移権
合祀(合葬)は、複数の遺骨をひとつの墓地や納骨堂にまとめて納骨する行為です。この過程で、個々の遺骨が一括管理され、将来的に個別の場所に移動させることが難しくなります。
墓じまいにともなう高額費用
墓じまいには行政手続きから一連の作業がかかり、数十万単位の費用が発生することがあります。事前に業者にお見積もりを依頼し、全体の費用を理解してから進めることが重要です。
親族との準備にともなうトラブル
墓じまいに関する手続きや費用について、親族との事前の合意がないと、様々なトラブルが生じる可能性があります。特に多くの継承者がいる場合は、費用の負担や新しい納骨先に関する話し合いが重要です。
墓じまいの費用(目安)
平成元年くらいを境に墓石建立の施工方法(ベタ基礎、接着剤施工)が変わった事例が多いため、墓じまいの費用も平成元年を目安変えております。
※表示はすべて税込価格です。
平成元年以前建立の場合
1㎡以下 | 132,000円 |
---|---|
2㎡前後 | 220,000円程度 |
3~4㎡ | 275,000円程度 |
5~6㎡ | 385,000円程度 |
9㎡以上 | 440,000円以上 |
平成元年以降建立の場合
1㎡以下 | 198,000円 |
---|---|
2㎡前後 | 275,000円程度 |
3~4㎡ | 385,000円程度 |
5~6㎡ | 495,000円程度 |
9㎡以上 | 550,000円以上 |
お墓の引っ越し・墓じまいの流れ
新規墓地(納骨場所)契約
お墓を建てる時と同様、下記項目を意識して新たな墓地納骨先を探します。
- 墓地の環境
- 墓地納骨の種類(永代供養墓、樹木葬、納骨堂、公営墓地、寺墓地、共同墓地など)
- 宗教宗派
- 交通の便
- 運営主体の信用性について
- 建墓・納骨時の費用
- 永代使用料/入檀料(寺院の場合)
墓じまいの場合は、納骨場所(納骨堂など)を探して契約し、受け入れ証明書も発行してもらいます。
永代使用料が発生いたします。
行政手続き
既存の墓地管理者より埋蔵証明書を発行してもらった後、既存墓地所在の市町村に改葬許可書を発行してもらいます。
※手続きは市町村によって異なる場合あります。
閉眼供養(お骨の取り出し)
仏様の入った石塔を石材に戻し、お骨を取り出します。この時、お布施として寺院に謝礼が発生いたします(寺院を離れる場合は、離檀料がかかる場合もあります)。
墓地返還工事
墓石が建っている墓地を石材店に頼み、更地に戻す基地返還工事も必要となり、工事費が発生します。
※墓じまいの場合は「開眼法要(納骨)」までスキップしてください。
お墓の引っ越しの場合、次の手続きが必要になります。
墓石のプランニング・お見積もり
墓地の場所やご予算に合わせて、お墓のデザインや石種、文字彫刻、金額などを決めていきます。
お墓のカタチは和型、洋型、デザイン墓などたくさんの選択肢があります。
また石種も国産材、外国産材などの黒みかげ、白みかげ、グレー、ピンクといった様々な種類があり、ご希望に沿ったものをご提案します。
墓石契約
墓石の契約を行い、契約金(全工事費の三分の一程度)をお支払いいただきます。
墓石制作
国産材は国内工場、外国産は中国工場で制作されることが多いです。
目安としては約2ヶ月程度お時間をいただきます。
基礎工事
お墓の基礎工事を行います。だいたい1~2日で作業する場合が多いです。
建墓工事
お墓の建墓工事を行います。だいたい2~5日で作業する場合が多いです。
建墓完了
建墓が完了しましたら工事費の残金をお支払いいただきます。
開眼法要(納骨)
契約した納骨場所(永代供養墓、納骨堂、樹木葬など)に納骨し、管理者に改葬許可書を渡します。お布施として納骨代が発生いたします。